2014.12.21
11月26日(水)は一日歩きっぱなし


南禅寺から法然院、そこから真如堂へ
そして再び南禅寺まで歩いた後、車で移動
山科の毘沙門堂へ
石段を散り紅葉が埋め尽くす様は見事

雨上がりでチップとマリンを歩かせる事が出来なのが残念
散り紅葉も濡れていて鮮やかさにも欠けますが
ガイドブックで何度も見ては何時か行きたいと願っていたこの場所に
居られる事が幸せでした


ライトアップはさぞかし幻想的でしょう

石段の参道を進んだ先も見事な紅葉が広がっていました


寺院内はワンコNGの為、参道の紅葉を満喫しておしまい
山科駅近くの駐車場に引き返す為、川沿いの道を歩いてみました

たまたま居合わせた観光ガイドさんお勧めの道で
川沿いや住宅の敷地内に色づく紅葉が楽しめました

2日目の観光予定は終了でしたが、時間があったので
以前、訪れたことがある下鴨神社へ

チップとマリンはキャリーバッグとスリングで
以前も犬を抱っこでお参りし
今回も神社関係者の前を通っても何も注意される事が無く
お参りしたのに、ご朱印受付で、境内は四足NGと言われてしまったわ
駄目なら、何故もっと早く、教えてくれないのかな?
ちょっと困惑なのでした

糺の森はまだ紅葉が始まったばかり、緑の楓が目立ちます

河合神社

境内には色づいた紅葉が

時刻は午後4時、2日目の観光終了
宿泊地の京都御所駐車場に行く前に
温泉に入って、夕飯を購入
足が痛くなること無く、無事に一日が終了
3日目は天気良好
メインの清水寺周辺観光で、またまた沢山歩きます



南禅寺から法然院、そこから真如堂へ
そして再び南禅寺まで歩いた後、車で移動
山科の毘沙門堂へ
石段を散り紅葉が埋め尽くす様は見事


雨上がりでチップとマリンを歩かせる事が出来なのが残念
散り紅葉も濡れていて鮮やかさにも欠けますが
ガイドブックで何度も見ては何時か行きたいと願っていたこの場所に
居られる事が幸せでした


ライトアップはさぞかし幻想的でしょう

石段の参道を進んだ先も見事な紅葉が広がっていました


寺院内はワンコNGの為、参道の紅葉を満喫しておしまい
山科駅近くの駐車場に引き返す為、川沿いの道を歩いてみました

たまたま居合わせた観光ガイドさんお勧めの道で
川沿いや住宅の敷地内に色づく紅葉が楽しめました

2日目の観光予定は終了でしたが、時間があったので
以前、訪れたことがある下鴨神社へ

チップとマリンはキャリーバッグとスリングで
以前も犬を抱っこでお参りし
今回も神社関係者の前を通っても何も注意される事が無く
お参りしたのに、ご朱印受付で、境内は四足NGと言われてしまったわ

駄目なら、何故もっと早く、教えてくれないのかな?
ちょっと困惑なのでした

糺の森はまだ紅葉が始まったばかり、緑の楓が目立ちます

河合神社

境内には色づいた紅葉が

時刻は午後4時、2日目の観光終了
宿泊地の京都御所駐車場に行く前に
温泉に入って、夕飯を購入
足が痛くなること無く、無事に一日が終了
3日目は天気良好
メインの清水寺周辺観光で、またまた沢山歩きます
スポンサーサイト
2014.12.21
2014.12.12
11月26日(水)
京都旅行2日目は天気予報通りの雨

何とか犬連れでも観光が可能な小雨の中
国際交流会館付近に駐車して、いざ、南禅寺観光へ
混雑を避け、朝8時前に訪れて正解でした

三門越しに見る紅葉は真っ赤に燃える様・・・素晴らしいの一言

今年の紅葉は赤がひと際素晴らしかったので
何処に行っても感動・感動・感動でした

雨でお散歩出来ないのが残念だったね~
貴重な記念写真となりました


雨に濡れた葉が艶やかです

オレンジの合羽が選択ミスだったゎ~
同じ色して五十路の我が身、紅葉の様に綺麗だなんて

喜んではいられませんよ、落ちて枯れる前の灯なのだから。。。

水路閣周辺は見ごろ一歩手前のようでしたが
黄色く色づいた楓とレンガ色の水路閣は互いを引き立たせている様でした



紅葉の向こうに建つ三門

拝観開始にはまだ30分早く一旦、哲学の道へ向かいました
永観堂幼稚園の紅葉が素敵で
こんなに綺麗な紅葉を見られる園児の事が羨ましく思えてしまいました


永観堂もまだ拝観開始前
ワンコNGなので門を潜って直ぐの所の真っ赤な紅葉を記念に


見事なまでに真っ赤です

若王子神社からの哲学の道は紅葉が綺麗でした



安楽寺
下調べの時、犬連れでも大丈夫そうだったのですが
入口でTEL確認して貰ったらNGでした

受付の兄さんにキャリーバッグに入れての場合も聞いて貰えば良かった

法然院

間を通ると心身が清められるという白砂壇
季節ごとに砂の絵柄が違います
私はここが好きです
やはり身が清められているのでしょうか

心身が清められたところで、次は白川通りを渡って真如堂へ
この先は次回へつづく
2014.12.02
早くも12月に突入、久しぶりの更新です
恒例の車中泊の旅、秋旅行は“ふたたびの京都”へ
絶景の紅葉を見に行ってきました
二泊三日の旅、初日は11月25日(火)
主人の仕事の都合で出発は午前9時45分
天気予報通り、生憎の雨
でした
短足コンビには最も避けたい事でしたが仕方ない・・・
目的地の北野天満宮到着は午後3
時半近く
25日は毎月縁日だそうで、北野天満宮の
には駐車出来ず
周辺の
は25日料金で通常より高かった
2時間位の駐車で1,500円は高いわ~
縁日のお店がまだ残っていました

大木の銀杏も綺麗

北野天満宮のもみじ苑 御土居の紅葉
御土居とは豊富秀吉が都を洛中と洛外に分けるために築いた土塀のこと

ライトアップは日没より
辺りはまだ明るいのですがライトアップが始まったので早速入場

見頃となった紅葉に包まれたかの様な空間でした


紙屋川

一周してほうじ茶と和菓子のおもてなし

入場料に含まれていて皆さんここで一休み

もちもちした生地に優しい甘さの餡が包まれていて美味しかったです
休憩後、再びスタート地点へ


いよいよライトアップされた紅葉は美しく
実際は何十倍も幻想的で
紅葉が清流を染める朱の回廊は幽玄そのもの







以前、5月に訪れた時、何時か紅葉の時に着たいね~と言っていて
その願いが叶った夜でした
さて、車中泊の我が家、今回の宿泊地は京都御所の
昨年は京都国際会館の駐車場¥800でしたが
宿泊設備の有る車はNGで場内犬のお散歩もNGなので止めました
市内に近い事、トイレが有る事、静かな事を考えた結果京都御所となりました
夕方6時過ぎ~翌朝7時頃までで¥1,500ですが怒られる心配無し
早朝起きてみると、広~い駐車場に車中泊は我が家だけ
皆さん、何処に泊まりで?
それとも、混雑する秋の京都市内に犬連れで観光する方は居ないのかな?
そういえば、昨年訪れた嵐山や三尾に比べて犬連れは少なかったな~
観光地に犬連れ、様々なご意見が有るのは重々承知しておりますが
迷惑を掛けない様にマナーを守っての観光ですので悪しからず
二日目は南禅寺周辺を観光して来ました
次回につづく
恒例の車中泊の旅、秋旅行は“ふたたびの京都”へ
絶景の紅葉を見に行ってきました

二泊三日の旅、初日は11月25日(火)
主人の仕事の都合で出発は午前9時45分
天気予報通り、生憎の雨

短足コンビには最も避けたい事でしたが仕方ない・・・
目的地の北野天満宮到着は午後3
時半近く
25日は毎月縁日だそうで、北野天満宮の

周辺の


2時間位の駐車で1,500円は高いわ~

縁日のお店がまだ残っていました

大木の銀杏も綺麗

北野天満宮のもみじ苑 御土居の紅葉
御土居とは豊富秀吉が都を洛中と洛外に分けるために築いた土塀のこと

ライトアップは日没より
辺りはまだ明るいのですがライトアップが始まったので早速入場

見頃となった紅葉に包まれたかの様な空間でした


紙屋川

一周してほうじ茶と和菓子のおもてなし

入場料に含まれていて皆さんここで一休み

もちもちした生地に優しい甘さの餡が包まれていて美味しかったです
休憩後、再びスタート地点へ


いよいよライトアップされた紅葉は美しく
実際は何十倍も幻想的で
紅葉が清流を染める朱の回廊は幽玄そのもの







以前、5月に訪れた時、何時か紅葉の時に着たいね~と言っていて
その願いが叶った夜でした
さて、車中泊の我が家、今回の宿泊地は京都御所の

昨年は京都国際会館の駐車場¥800でしたが
宿泊設備の有る車はNGで場内犬のお散歩もNGなので止めました
市内に近い事、トイレが有る事、静かな事を考えた結果京都御所となりました
夕方6時過ぎ~翌朝7時頃までで¥1,500ですが怒られる心配無し
早朝起きてみると、広~い駐車場に車中泊は我が家だけ

皆さん、何処に泊まりで?
それとも、混雑する秋の京都市内に犬連れで観光する方は居ないのかな?
そういえば、昨年訪れた嵐山や三尾に比べて犬連れは少なかったな~
観光地に犬連れ、様々なご意見が有るのは重々承知しておりますが
迷惑を掛けない様にマナーを守っての観光ですので悪しからず
二日目は南禅寺周辺を観光して来ました
次回につづく
2014.06.29
6月19日
梅雨とは名ばかりで、雨の降らない日々が続いていたので
ちょこっとお出掛け

今回の目的地は小田原フラワーガーデンと
小田原城址公園の花菖蒲と紫陽花を見に
小田原フラワーガーデンはトロピカルドームのみ有料
屋外のガーデンは全て無料なんて嬉しいですね
見ごろの花菖蒲が綺麗でした



紫陽花も見ごろ
落ちていた紫陽花の花をチップの首飾りにしてみました
(言っときますが、私が採ったのではありませんよ)


池のほとりで休憩


池には大きな鯉が沢山泳いでいます

スイレンの花も綺麗です

トンボも見つけました


幼稚園の遠足、様々な花や虫、池の生き物を学ぶには最高の場所ですね

チップは芝のヒンヤリ感が気持ちいいようで^^


梅の木の下には完熟の大きな梅の実が沢山落ちていて
20日はボランティアによる梅の実拾いが予定されていました
それを何かに加工して、売店で販売しているようでした
小田原城址公園の紫陽花祭り

一面の紫陽花は満開でした

お昼の時間、売店で焼きおにぎりとこんにゃくの味噌おでん、タコのから揚げ
主人が梅コロッケ、私がアジフライを食べました
アジフライは肉厚で小骨が無くて美味しかったですよ^^

チップとマリンもお昼ご飯を食べて、日陰で待機中
再び紫陽花を鑑賞、額紫陽花にも色々な種類が有りますね



菖蒲は植え替えて一年だそうで、株が小さくて空き空き
大分、寂し感じでした

小田原城の天守閣内には入れません

城址公園を後にして、箱根をドライブ
何度か芦ノ湖周辺を訪れた事は有りましたが
箱根神社は初めて

こんなに奥が広かったんですね~




最後に海賊船の前で

これから本格的な梅雨空がやってくるようで
その後は今年もやっぱり猛暑らしい
お家でゆっくり、まったりな日々が続くのでしょうね
今から秋が待ち遠しい・・・
梅雨とは名ばかりで、雨の降らない日々が続いていたので
ちょこっとお出掛け


今回の目的地は小田原フラワーガーデンと
小田原城址公園の花菖蒲と紫陽花を見に
小田原フラワーガーデンはトロピカルドームのみ有料
屋外のガーデンは全て無料なんて嬉しいですね
見ごろの花菖蒲が綺麗でした



紫陽花も見ごろ
落ちていた紫陽花の花をチップの首飾りにしてみました
(言っときますが、私が採ったのではありませんよ)


池のほとりで休憩


池には大きな鯉が沢山泳いでいます

スイレンの花も綺麗です

トンボも見つけました



幼稚園の遠足、様々な花や虫、池の生き物を学ぶには最高の場所ですね

チップは芝のヒンヤリ感が気持ちいいようで^^


梅の木の下には完熟の大きな梅の実が沢山落ちていて
20日はボランティアによる梅の実拾いが予定されていました
それを何かに加工して、売店で販売しているようでした
小田原城址公園の紫陽花祭り

一面の紫陽花は満開でした

お昼の時間、売店で焼きおにぎりとこんにゃくの味噌おでん、タコのから揚げ
主人が梅コロッケ、私がアジフライを食べました
アジフライは肉厚で小骨が無くて美味しかったですよ^^

チップとマリンもお昼ご飯を食べて、日陰で待機中
再び紫陽花を鑑賞、額紫陽花にも色々な種類が有りますね




菖蒲は植え替えて一年だそうで、株が小さくて空き空き
大分、寂し感じでした

小田原城の天守閣内には入れません

城址公園を後にして、箱根をドライブ
何度か芦ノ湖周辺を訪れた事は有りましたが
箱根神社は初めて

こんなに奥が広かったんですね~




最後に海賊船の前で

これから本格的な梅雨空がやってくるようで
その後は今年もやっぱり猛暑らしい

お家でゆっくり、まったりな日々が続くのでしょうね
今から秋が待ち遠しい・・・
